『施設班』第2回学習会のお知らせ |
いつ | 1999年11月7日(日)午後2時〜4時まで |
ところ | 雑司が谷社会教育会館(豊島区雑司が谷3−1 рR590−1253) 下記の地図をご参照ください。 |
主催 | 東京都手話通訳問題研究会『施設班』 |
連絡先 | 世話人 木下耕一(tel&fax03-3482-5257)またはメールでどうぞ。 |
誰でも参加できます。たましろの郷を応援するための入門者勉強会です。 |
施設班では、第1回目の集まりで「『地域からろう重複の仲間たちを支える』ことをテーマに、定期的な勉強会を続けていく」こととしました。(第1回学習会記録参照)
そして、「仲間たちのライフステージを考えながら勉強をして行こう」ということで第2回目のテーマを「ろう学校における仲間たち」とし、杉並ろう学校の杉山先生においでいただき重複学級の歴史や仲間たちのこれまでの様子、そして現在抱える問題点や今後の課題などお話しを伺おうと思っています。
【講師】
杉山行利さん(東京都聴覚障害者の生涯保障をめざす会 理事長)
【テーマ】(予定)
◆ ろう学校における「重複学級」の歴史
◆ 東京都下のろう学校での仲間たちの様子
◆ 東京都における「重複学級」の現状と今後の課題
こっちの方が北(池袋に至る)![]() 千登世橋のところにある「教育文化センター」の隣が『雑司が谷社会教育会館』です。 |
|
◆JR目白駅より徒歩12分 1) 改札を出たら、目の前の「目白通り」を右方向へ 2) 学習院大学を右手に見ながら目白通りを直進約10分 3) 千登世橋交差点(明治通りとの立体交差点=橋の手前)を左折して下り坂を降りると明治通りに面して「教育文化センター」が見える。 その右隣りが「雑司が谷社会教育会館」 ◆池袋駅東口より徒歩15分 (都バスなら「渋谷行き」乗り場は不明) 1) 東口に出たら、明治通りを右方向に進む(西武デパートを右手に見ながら)。 2) しばらく進むとビックリガード交差点あり(左手にジュンク堂というデッカイ本屋あり) 3) 10分くらい歩くと丘を登りきった辺り、歩道橋の手前に「千登世橋バス停」あり。(バスの方はここで下車) 4) その先、下りになって、目白通りをくぐる千登世橋交差点に「教育文化センター」あり 5) その隣が「雑司が谷社会教育会館」です。 |