ろう重複者「生活実習所」「共同作業所」
1999年度版「概要」より−part1
重度身体障害者(入所就労)施設「たましろの郷(さと)」建設の早期実現をめざして・・・
”かたつむり”ってナニ?
”かたつむり”は、「東京都聴覚障害者の生涯保障をめざす会」が運営する、ろう重複障害者のための「生活実習所」「共同作業所」です。 |
それじゃぁ「東京都聴覚障害者の生涯保障をめざす会」ってナニ?
東京都国分寺市にあります。 〒185−0033 東京都国分寺市内藤1−10−68 電話042−576−6645 |
目的は、「聴覚に障害を持っていても、就労を保障し、健全な社会生活が営める「生涯保障」の確立をめざすこと」です。 |
「めざす会」って、ナニをやってるところなの?
長期計画としては、 (1)自立更生援護事業・・・生活実習所・共同作業所の設置・運営 (2)生涯保障事業・・・・・・・生活寮・通勤寮・施設等の設置・運営 (3)緊急一時宿泊・・・・・・・宿舎の提供・ボランティアの斡旋等 |
そのうち現在、行っている事業は、 (1)ろう重複者 生活実習所「かたつむり」の運営 (2)ろう重複者 共同作業所「かたつむり」の運営 (3)生涯保障をめざした「生活の家=施設」設立運動 |
「地域福祉(ノーマライゼーション)」が叫ばれている今、なぜ「施設」なの?
私たちのめざしている「地域社会」とは・・・ | |
私たちは、すべての市民がともに助け合い、励ましあって生活を営む社会を築いていく「地域福祉(ノーマライゼーション)」が唱えられている昨今”障害者”のみが「施設」の名の元に、社会から隔離された集団生活が望ましいなどとは思っておりません。 | |
かといって、共通の意思疎通手段(コミュニケーション)が保障されないまま(注1)地域社会に参加して、周囲の指示や行動にただ従う(注2)だけの”素直な!”生活が良いとも思えません。 障害を併せ持つ聴覚障害者=”ろう重複”の仲間同士が身振りや手振りを用いての”伝え合い・語り合える集団”を築き、適切な指導助言と、地域住民との交流や協力を得て作業に取り組み、生活基盤を確立し、社会参加への道を切り拓いて行く。 そんな切なる願いを込めた「重度身体障害者(入所・就労)施設”たましろの郷”」の建設をめざしております。 |
木下・注1) | ろう重複の仲間たちのコミュニケーション手段は、実に多種多様。それは、イコール「重複(併せ持っている)」している障害の多様さを表している。「聞こえないから手話」ではないのだ。(その「手話」さえ、保障されていないわけだから、あとは推して知るべしだ) 一人一人に合ったコミュニケーション手段を保障する、ということは生易しいことでない。このことの重みが、なかなか理解されないのが、大きな問題だ。 |
木下・注2) | 「周囲の指示」が分かればまだいい。音声による「指示」は、360度どこにいても分かるし、その人が、どちらの方向を向いていても「聞こえれば」、理解できるかどうか以前の問題として、「伝わる(届く)」。 しかし、聞こえない仲間には、その指示が「そもそも伝わっていない・届いていない」ということが、あまりにも多いのではないかと思う。 仲間が見ていないことには「伝わらない」し、視野に入っていないメッセージは「届かない」のだ。 人間の視野は、せいぜい150度くらいだろうか? 指示者の顔を見て、そのメッセージを受け取るためには、仲間の視野30度くらいの範囲から僕らが「指示」する必要がある。このことをどれだけの人が理解していてくれるだろうか? 一般の地域社会の中で、仲間は「指示に従っている」のではない、ただ単に「回りの行動に見よう見真似で従っている」に過ぎないのではないかと思う。 |
99年度 会員募集
あなたも”かたつむり”を応援してくださいませんか?
◆「東京都聴覚障害者の障害保障をめざす会」(以下「めざす会」)は、なんの公的援助もなかった創設期時代から、多くの皆さんに支えられて学童クラブや共同作業所”かたつむり”を運営してきました。 ◆創立13年目となる本年度は、行政助成金が3千8百万円近いとはいえ、本部維持費や全都交流会・ボランティア関係経費など約1千万円は、運動趣旨にご賛同くださる一般市民や関係家族の「会費」「寄付金」に頼る苦しい財政のままです。 ◆ろう重複者・家族の願いである”たましろの郷”建設早期実現も「めざす会」本部の健全な運営あってこそ可能なのです。 ◆趣旨にご賛同いただき、是非一人でも多くの方のご支援・ご協力をお願いいたします。 |
年度会費 一口 3,000円 |
住所・氏名・電話(FAX)番号、そして「めざす会会員入会申込み」とお書き添えの上、郵便振替にてお申込みください。 【郵便振替 00140−6−102502 「生涯保障をめざす会」】 |
詳しいお問い合わせは、 「東京都聴覚障害者の生涯保障をめざす会」まで 〒185−0033東京都国分寺市内藤1−10−68 電話042−576−6645(FAX兼用) |